【初見びっくり】2つの政令指定都市を華麗に通過していく列車が楽しすぎる。東京→大船 乗車記
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 東京・新宿と小田原を結ぶ東海道本線のライナー列車、湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原。このライナー列車は全国的に見ても珍しい現象が発生する。途中、横浜と川崎を通過してしまうのだ。政令指定都市の中心駅にもなっているこの2つの駅だが、東京・品川とあまりにも近いため、通過という思い切ったダイヤ設定となっている。
今回は、185系湘南ライナー5号に乗車し、川崎と横浜を通過する光景を収録した。
チャンネル登録よろしく!!!
サブチャンネル→ / @sub-ru7zl
ツイッターフォローもよろしく!!!
Twitter@koborosta
@koborostas_noteもよろしく!!!
使用Music:MusMus
ツイッターでも、動画の新着が確認できます。更に私の動画の予測もできますので、是非!
1:36 特急オホーツク・大雪のキハ183系も国鉄型特急車両ですよ
四国の剣山やむろと、九州の九州横断特急やゆふ、あと様々な魔改造を施されたキハ185系も。
気動車もありましたね。ご指摘ありがとうございます。
湘南ライナーの基本停車駅は大船、藤沢、辻堂、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原です。快速アクティーは辻堂通過ですね。
横浜駅で湘南ライナーの通過に出くわした事がある。185系15両編成が通勤客で混雑するホームを高速で轟然と通過!あの迫力👊👊はビビるね。
横浜通過の優越感が半端ない!
横浜通過するのは京急のWing号と湘南ライナーだけだからなぁw
これからの特急湘南も通過するのかな?
夜に走る通勤快速も停まりません。
特急化されたら停車するんじゃないんですかねえ。
値上げによる東京からの需要減の穴埋めで。
ホームライナー鴻巣がスワローあかぎに集約された時も、ホームライナー時には降車専用だった大宮から乗れるようになってそこそこ乗るようになったし。
国鉄型特急が普通に見られるのは来年春までだね…
E217のほうは120km/hまで出るので、競走では負けてしまうのが残念。
JR西日本が姉妹車の117系を残すのに、185系のほうこそ残してほしい。
今、走っている車両で見た目やモーター音も含めて、185系が一番カッコいいと思う。
特急型の15両編成は見ごたえ満点!
元々は急行型の置き換えで作られたんですけどね😅それが証拠に窓開きますし、座席も当初は普通の転換クロス、昔、夜勤で間に合わない時に何度となく利用しましたが、これでA料金は無いなと思いました。
@@馬鹿旦那-n8u
いや185系の踊り子はB特急ですけど
2:05 国鉄型といえばこのクリップ摘んで上げるタイプの窓
関西の113系の動画見た時これが撤去されててちょっと残念だった。
大船から先は無料なんですね😃
夜に窓を開けると最高だったのにもうあけれないなんて・・・
ちなみに2階建てか185系どっちが好きですか?
185系ですね。
僕はあえて2階建てに乗ろうかな
夢がたくさん詰まっているのは2階建てかなぁ?
私もあえて2階建てWW
急行線とはいえ普通列車でも停車駅が少ないですね
臨時快速「成田山初詣○○号」は政令指定都市千葉どころか、東京や新宿も通過しますね!
マジ?
運転停車はした気がします。
東京も新宿も通過するとなると逆に需要あるのかな、と。
ボロクハさんもイッパーゴ(185系)に乗れるのもあと僅か。ムーンライトながら号も乗り納めのラストチャンス?
全編成営業撤退と発表されましたが E257系の5両が5本そろってないので 廃車は免れるはず
そもそもながら号今年になってから運転ないのですでに消滅した説出てますね
特急になっても大船には止まるんでしょうかね?
停まると思います。
大船から先が空いていていいですけれどもね… それになぜ14号車に乗らないのですか?せっかくモーター車なのに…
14号車混んでたので・・・
@@広島のボロクハ なるほど〜
ライナー券は一律料金?
そうです。
乗車あとわずかといってるが 臨時では残りますよ
グリーン車は抜かれると思うので、せめてグリーン車には乗っておいた方がいいかも。
湘南ライナーねぇ…
いちこめ